告知板
ホーム
概要&入会案内
今月の内容
さくやこのはな
かりん作品抄
時評
ライブラリー
リンク
会員ひろば
かりんネット歌会
お問い合わせ
 昨年は戦後七十年の節目の年であり、総合誌では特集が組まれ、各地でシンポジウムも開かれた。安保法案が可決・成立したこのような時代だからこそ危機感を持ち、世の流れを注視し、声をあげるべきだという風潮はわかる。
 ただそれゆえに政治や社会を詠うことがことさら称揚されるとしたら、その一方向の流れに実作者としては少し戸惑いを覚える。歌はスローガンとは違う。
 歌には抒情や描写が必要で、それらは「われ」の当事者性からしか出てこないとても個人的なものだ。政治や社会への思いが歌に成るかどうかは「われ」の当事者性にかかっており、歌には「われ」がそれについて十分抒情できるような個人的なスパンの時間や空間が必要だと思う。
   眼を凝らし曇りの空を見てゐたり行き交じるもの必ずあらむ
                                伊藤一彦
   死と生に断絶おかぬ芒らが水のごとくに月光を享く
   汚染され除去されそして放棄されなほ生きをらむ咎なき土は
 第三十八回現代短歌大賞は伊藤一彦歌集『土と人と星』ともう一冊の著書『若山牧水』及び作者の過去の全業績に贈られた。日本人の心に触れて来るような朗唱性と南国の風土性に自身の重厚さを加え、百歳の母の存在が生と死にかかわる歌境を深めたという。  例えばこの三首目の歌は政治的なスローガンではなく作者の福島への心寄せに充ちた社会詠だ。一方、一、二首目は、自然詠にある理をみている。一首目の「行き交じる」ものは具体的には花びらなのかもしれないが、次の歌の「死と生に断絶おかぬ」にも通じる作者の「断たない思想」があると感じた。それはまた作者の提唱する牧水の「自然と親しむ親和力」にも通じるもので、ここには現代社会に深いところで対応するもう一つの大切な要素がある。
   産めと言ひ殺せと言ひまた死ねと言ふ国家の声ありきまたあるごとし
                                大口玲子
   宮崎にいつまで居るのと訊かれたりアガパンサスのむらさきしみる
 歌集『桜の木にのぼる人』からも見てみたい。一首目は総合誌の「戦後を語る歌」にも引かれた烈しい歌で、韻律が存分に生かされた凄みを感じるが、私は少し傾向の違う二首目のような歌にも惹かれる。こちらは震災で宮崎に避難した作者の事情を背景として、下の句の鋭敏な感覚が作者の生々しい心情を伝えてくる。こんな風に、歌として惹かれたものが実は社会詠だったという歌の受け取り方が出来たらと思う。また同時に、こんな時代だからこそ純粋な詩のよろこびにも巡り合いたい。歌集『光のひび』より一首引いてみる。
   青梅を星つまむようにひとつずつ壜の宇宙に浮かべてゆけり
                                駒田晶子